新進イタリアサングラスに興味津々

Facebook
Twitter
11月25日のYouTubeをご覧いただいた方には、もう既にご存じかと思いますが、北川マネージャーの友人が手掛けるアイウェアブランド、<ARU EYEWEAR>のサンプルが日本に届いたので試着させていただきました。

こんにちは! ファッションエディターの池田保行です。

11月25日のYouTubeをご覧いただいた方には、もう既にご存じかと思いますが、北川マネージャーの友人が手掛けるアイウェアブランド、<ARU EYEWEAR>のサンプルが日本に届いたので試着させていただきました。

https://www.youtube.com/watch?v=_oh4HhjK9vk

私、サングラスをかけると眉がぴょこっとフレームの上に覗いてしまって、どうやってもトム・クルーズみたいに見えないのですが(もちろん顔のつくりも全然ちがいますけども)、これが意外と上フレームがギリかぶるぐらいで、なんだかちょっといつもと違う雰囲気。 

もしかして、レイ◯ンより、こっちのほうがいいかも、と思ってしまいました。

このARU EYEWEAR、イタリアはナポリ近郊のカプアという町で、建築家でありアイウェアデザイナーのダニエラ・ヴェラッツォさんという女性が手掛けています。北川マネージャーのブログやYouTubeでもお馴染み、イタリア最古のカメオ製造メーカー・デリーア社のアルフォンソさんつながりで、出会われた方だとか。

こちらが、ダニエラさん。ナポリ大学の建築科を首席で卒業されて、建築家・インテリアデザイナーとして活躍されていたのですが、以前からサングラス好きだったことと、たまたま旅先で出会った眼鏡屋さんに技術的なことを教わるうちに趣味が高じて自分でもサングラス作りを始めたんだそう。

その後、コロナ禍のイタリア、建築関係のお仕事ができなかったため、外出自粛期間中にサングラスのブランドを立ち上げてしまいました。SNSで紹介されたり、昨年、ヴェネツィア市から優れた、企業、ブランドビジネスに与えられる「金の獅子賞」が送られたりと、本国では知名度をあつつあり、売上の一部を貧しい人々のチャリティに充てるなど社会貢献もされているようです。ウェブサイトもしっかりできています。

ARU EYEWEAR

そして先日、香港VOGUEで「注目すべきイタリアブランドTOP20」に紹介されまして、アジア圏にもそろそろやってきそうな予感。

そこで「これ、日本で紹介してみたいよね」と先出のアルフォンソさんが商談で来日された際に、サンプルを2本だけお持ちいただいたというわけなんです。

「ARU」というのは、イタリア語で「太陽」とか「明るい光」とか「美しい日」といったイメージをもつ言葉だそうで、日本語でいえば「きらり」とか「ピカピカ」みたいなことかなぁ、と。このサングラス、VESTAのお店で見て触れて、試着もできるので、ぜひお立ち寄りいただければと思います。

そんなダニエラさんと12月9日 21時から、オンラインでお話する機会が得られました。YOUTUBEでも配信されますので、陽気なイタリア人女性のデザイナーさんとのサングラストーク、ぜひご視聴くださいませ。

パスワード保護されている限定記事をお読みになるには、メールニュース登録をお願いいたします。

夏こそ映える、大人の余裕。リネンスーツ完全ガイド

リネンを セットアップでオーダーする利点は?
「スーツ上下で揃える必要ある?」という声もありますが、セットアップでのオーダーは以下の利点があります。

✔️ 同素材・同色での統一感:軽やかさの中にも“完成された美”が宿る

✔️ 仕事〜会食〜リゾートまで着回し可能:インナーを変えるだけで印象が変わる

✔️ 将来的な単品使いにも最適な構成:上下で別々にも着られる汎用性

Read More »

戦略的に装うという選択についてフォーブスの記事から

第一印象は“話す前”に決まっている

あなたが言葉を発する前に、服装がすでに物語を始めている。
これはファッションの話ではなく、ビジネス戦略の話です。

2025年4月、Forbes Business Councilが公開した下記の記事では、

「人はミリ秒で第一印象を形成し、その多くは服装に基づいている」
と述べられています。

Read More »

The Rake Japan連載より:マリネッラ4代目 アレッサンドロ・マリネッラ氏の“装い哲学”を振り返って

ナポリの老舗ネクタイブランド四代目当主であり、Forbes Italia「30 Under 30」にも選出されたアレッサンドロ・マリネッラ氏は、次世代のクラシックスタイルを牽引する存在として、世界中の注目を集めています。
今回のThe Rake Japan 連載【Power of Suit 〜良い服は人生を変える〜】では、私、北川美雪(VESTA/銀座)がアレッサンドロ氏にインタビューを行い、彼の語る“装い”の本質に迫りました。

Read More »

【銀座VESTAより】Met Gala 2025に学ぶ、男たちの装いとその源泉

Met Gala 2025のテーマは「Superfine: Tailoring Black Style」。コートジャケットやケープといった“儀式性”のあるフォーマル回帰が多く見られました。特に肩の構築や丈の長さ、重厚感のある生地使いが顕著で、今一度“仕立てとは何か”を問いかけるような装いが印象的でした。また、パンツにおいても、タキシード由来の側章や光沢素材が散見され、クラシックのエッセンスをモダンに再構築する動きが顕著です。これは単なるトレンドではなく、テーラリングが「個を語る儀式」であるという認識が、世界のエレガンスの最前線で静かに共有され始めている証なのかもしれません。

Read More »

【ベッカム流ジャケパン術】大人の余裕を叶える、春夏スタイルの教科書|VESTA 12万着記念フェア開催中

スポーツ界のスーパースターでありながら、世界のファッションアイコンとしても名を馳せるデヴィッド・ベッカム氏。彼が私たちに教えてくれるのは、「一流のスポーツ選手であることと一流の美意識は両立する」ということ。

Read More »
Picture of IkedaYasuyuki

IkedaYasuyuki

Leave a Replay

Newsletter メールニュース登録

Please make sure your email adress is correct! メールアドレス誤記載の場合は届きませんのでご注意ください!