価値あるスーツの見分け方

Facebook
Twitter
世界のスタンダードを知るからできる:技術革新や価格設定、上質素材の買い付けに真価を発揮

何か購入する際は、インターネット検索から入るのが当たり前の世の中。

デジタルマーケティングの世界では検索にかかりやすいよう様々な工夫が日々されていますが、その行き過ぎにより「消費者にとって価値あるものから」かけ離れた「マーケティングテクニックに優れたもの」ばかりにスポットライトが当たるようになっていることを痛切に感じます。

スーツの世界も同じです。

せっかく手にする上質スーツなら「これはすごい」と言うものにたどり着いてほしい。

そんな思いでこのコラムを始めたいと思います。

高ければ良いと言うわけではない、これは皆様ご存知と思います。

安くても良いものがある

例えば、ヴェスタをご利用のお客様がたびたび口にされる表現のひとつが「ヴェスタは安い」と言うお話し。あれ、安かろう悪かろうじゃないの?と思いますよね。

スーツは約10万円〜ですので(詳しくはPriceページをご参照ください)価格だけを見るとそうは感じないかもしれません。

ヴェスタは資材やデザインから全てオリジナルなので単純比較はできませんが*世界のスーツマーケットのスタンダードと比べても約半額と言った感覚だと思います。

*オーダースーツに精通した方ならご存知と思いますが、日本国内どのオーダーショップに行かれても、9割がたのショップはシステム化された日本国内数社の縫製工場により製造されています。その縫製工場の資材を使用し、その縫製工場の型紙で仕上がります。ヴェスタはイタリア人マエストロによる型紙、資材もイタリアに特注している点でまず一線を画します。ヴェスタの縫製詳細はこちらのページにも記載しています。

この価格を実現できる理由は、何より長年の信頼とネットワークです。ヴェスタは東京の銀座に一店舗のみのショップですが、業界ネットワークと顧客は世界に広がっています。

世界のスタンダードを知るからできる:技術革新や価格設定、上質素材の買い付けに真価を発揮するヴェスタ

何かひとつの要因だけが突出してこのヴェスタの特殊なスーツ作りができるわけではありません。

これら全て社員一丸となって研ぎ澄ませた結果、お客様に真に価値あるお洋服をお届けできる要因となっています。

品質的に競合となるイタリアの高級スーツブランドですと、日本での価格帯は20万円台後半から、上を見ればキリがないですが60万円と言ったところ。これがヴェスタでは日本人の手による丁寧な縫製で約10万円から20万円です。

伝統の手縫いと技術革新の融合

ヴェスタの縫製様式、これも他で類を見ない形式です。メンズファッション界の最先端であるイタリアの型紙や素材を、技術の緻密さと丁寧さでは世界でも随一と認められる日本の職人が、手縫い工程を経て仕上げるスーツ。

手縫い仕上げに関しては、ヴェスタのSNS等で日々発信していますので、ぜひご覧ください。

スーツをよく知る人ほど、「この値段でこのスーツができるの?」と驚くヴェスタのスーツ。

この理由のひとつを、お洒落道場さんが取材してくださいました。

ヴェスタ北川、言いたいことがありすぎて喋り過ぎ感溢れてすみません。・・・いつものことですが!

今日は縫製様式についてざっくりと説明しました。またスーツのディテールや素材についても、お話ししていきたいと思います。

パスワード保護されている限定記事をお読みになるには、メールニュース登録をお願いいたします。

涼しくシャープに決める!春夏に最適なトロピカルウールスーツ

気温が上がり、日差しが強くなる春夏の季節には、軽量で通気性の高いスーツが快適さとスタイルの両方を叶えます。ビジネス、社交の場、出張時など、シーズンに合ったスーツを選ぶことで、機能性とエレガンスを両立できます。春夏のラグジュアリー仕立ての秘密兵器、それがトロピカルウールです。この生地は、エレガンス・耐久性・快適さを絶妙に兼ね備えた、暖かい季節に最適な素材です。

Read More »

ラペル幅の基礎知識とスタイル別の選び方

スーツのラペル幅は、スーツのデザインやスタイル、さらにはネクタイやシャツとのバランスによって印象が大きく変わります。また、英国、米国、イタリアといった国ごとに好まれるスーツのスタイルが異なるため、ラペル幅にも特徴があります。加えて、身長の高い人や横幅のある人のラペル幅選びも重要なポイントです。今回は、ラペル幅の基本、スタイル別の適切な選び方、ネクタイ・シャツとの相関関係、そして体型に合わせた選び方について詳しく解説します。

Read More »

ラペルスタイルがもたらす影響とその歴史的背景

もともとラペルは、兵士たちが寒さを防ぐためにコートの前をボタンで閉めたり、動きやすくするために開いたりするためのデザインとして生まれました。18世紀になると、軍服のデザインが民間のファッションにも取り入れられ、徐々に現代のスーツのラペルへと進化していきました。

Read More »

スーツの裾仕上げの選び方

スーツの裾仕上げは、全体の印象を大きく左右する重要な要素であり、ビジネス・フォーマル・カジュアルシーンに応じた適切な選択が求められます。主に日本では「シングル」「ダブル(ターンナップ)」「モーニングカット」の3種類があり、それぞれ異なる歴史的背景と特徴を持ちます。国や地域によって裾仕上げの傾向も異なり、英国、イタリア、アメリカの主流についてもお話しします。

Read More »

ヴェスタの標準仕様:ジャケットの袖ボタン「本切羽」

本切羽は、もともと機能的な目的で生まれましたが、時代の変遷とともに装飾的な意味合いを帯び、現代ではクラフトマンシップや高級感を象徴するディテールとして愛されています。この小さなディテールには、ジャケットに込められた伝統と進化、そして美意識の融合が凝縮されているのです。

Read More »

スーツが成功を引き寄せる:イタリア大使のメッセージに学ぶ装いの力

成功を目指すビジネスパーソンにとって、スーツは単なる衣服ではなく、自分自身を表現するための重要なツールです。特に社会的地位の高い人々は、装いに対して特別な意識を持っています。それは、彼らがスーツを単なる装飾品としてではなく、人格や知性を補完し、信頼感を伝える手段として捉えているからです。

昨年12月、ヴェスタが主催したクリスマスイベントでは、特別ゲストとしてイタリア大使をお迎えしました。その際、大使が装いについて語ったメッセージは、ビジネスエリートの皆さまにとっても示唆に富むものでした。

Read More »
Picture of 北川美雪

北川美雪

Hi! I'm Miyuki, General Manager at VESTA.

Leave a Replay

About VESTA

着心地よくスタイリッシュなVESTAスーツ。テイラリング技術と、黄金律パターンで、あなたの魅力を引き立てる紳士服を仕立てます。

Recent Posts

Follow Us

Latest Video

Newsletter メールニュース登録

Please make sure your email adress is correct! メールアドレス誤記載の場合は届きませんのでご注意ください!