The Rake Japan連載より:マリネッラ4代目 アレッサンドロ・マリネッラ氏の“装い哲学”を振り返って

Facebook
Twitter
ナポリの老舗ネクタイブランド四代目当主であり、Forbes Italia「30 Under 30」にも選出されたアレッサンドロ・マリネッラ氏は、次世代のクラシックスタイルを牽引する存在として、世界中の注目を集めています。 今回のThe Rake Japan 連載【Power of Suit 〜良い服は人生を変える〜】では、私、北川美雪(VESTA/銀座)がアレッサンドロ氏にインタビューを行い、彼の語る“装い”の本質に迫りました。

記憶を結ぶネクタイと、生き方としての装い

アレッサンドロ・マリネッラ氏に学ぶ“Power of Suit”

2024年、ナポリの老舗ネクタイブランド〈E. Marinella(マリネッラ)〉は創業110周年を迎えました。
その四代目当主であり、Forbes Italia「30 Under 30」にも選出されたアレッサンドロ・マリネッラ氏は、次世代のクラシックスタイルを牽引する存在として、世界中の注目を集めています。

今回のThe Rake Japan 連載【Power of Suit 〜良い服は人生を変える〜】では、私、北川美雪(VESTA/銀座)がアレッサンドロ氏にインタビューを行い、彼の語る“装い”の本質に迫りました。

本記事では、そのコラムのポイントを振り返りつつ、動画インタビューと連動するかたちで、彼の言葉をあらためてご紹介いたします。

👉 The Rake Japan 記事はこちら
https://therakejapan.com/miyuki-kitagawa/good-clothing-can-change-your-life-4/


「ネクタイは、その日の感情を映すもの」

「ネクタイって、昔から権威や格式の象徴とされてきたけれど、僕は違うと思ってるんです。
それよりも、ネクタイは“自分を表現するもの”。嬉しい日は明るい色を、落ち着いた日は静かな色を。感情に寄り添って選ぶものなんです。」

そう語るアレッサンドロ氏にとって、ネクタイは一日の始まりに“その日の自分”と向き合うための道具。
「Power of Suit(スーツの力)」というコンセプトを、まさに体現する考え方でした。

The Power of Suit|記憶を結ぶネクタイ──アレッサンドロ・マリネッラ氏の装い哲学(北川美雪・The Rake Japan連載より)

一本のネクタイに、記憶が宿る

「僕のクローゼットには、一本一本のネクタイにそれぞれの思い出があります。
プロポーズ、昇進、初めてのスピーチ。大切な瞬間には、いつもネクタイがそばにあった。」

アレッサンドロ氏のこの言葉には、ネクタイを“人生の証人”として捉える感性がにじんでいます。

「父から受け継いだネクタイを、いつか自分の息子に渡せたらと思っています。
それがクラシックスタイルの持つ文化だと思うんです。」

その姿勢に、装いの記憶を扱う私たちテーラーとしても深く共感を覚えました。


クラシックスタイルは「進化する文化」

現代はカジュアル化が進む一方で、彼は言います。

「たしかに今はタイをしない人も多いけれど、最近のコレクションを見ると、クラシックへの回帰も見られるんです。
流行は巡るもの。むしろ今こそ“職人技”や“クラシック”が見直されてきていると感じています。」

気候の変化に合わせて、素材の軽量化や製法の進化も大切だとしながらも、彼はこう強調しました。

「どんな時代でも、“スタイル”は自分の中に持っておくべき。
それが、エレガンスだと思うんです。」


英国からのシルク、ナポリの職人技

マリネッラのネクタイは、創業当時から変わらず、英国で手作業プリントされたシルクを使い、ナポリの工房で職人の手により一本ずつ仕立てられています

「今もなおデジタルプリントは使わず、すべて手作業です。
この複雑な工程こそが、マリネッラのタイを特別なものにしているんです。」

量産では生まれない味わい。伝統を守りながら、現代に伝える職人の哲学がそこにあります。


このように、アレッサンドロ・マリネッラ氏の言葉には、単なるファッションを超えた、“生き方”としての装いの力が込められていました。

ヴェスタGM北川によるThe Rake Japanコラムはこちらから

ぜひ、コラムにて全編をお読みください。

🧵 The Rake Japan掲載コラム第4回
https://therakejapan.com/miyuki-kitagawa/good-clothing-can-change-your-life-4/

VESTAとのコラボイベントにあたり、実演してくださったマリネッラ4代目社長「アレッサンドロ氏の一番好きなネクタイの結び方」

ご来店ご予約はこちらから

オンラインご予約サイトが便利です。

https://vestayoyaku.youcanbook.me

お電話:03−3562−0362

ご不明な点はいつでもお電話や、VESTA公式LineInstagram のDMでご相談ください。

ヴェスタ仕立てスペックはこちらからご確認ください

北川美雪(きたがわ みゆき)

東京・銀座のテーラー「VESTA by John Ford」のゼネラルマネージャー。英語、イタリア語、フランス語に堪能、メンズファッションのエキスパートとして25年のキャリアを持つ。確かな素材選びとセンスの良い仕立てに定評があり、国内外のトップ経営者、政治家、各国の要人・大使らが顧客として名を連ねる。歴代の駐日イタリア大使にも絶賛された。ファッションに関する深い造詣を持ち、多くの雑誌などで記事を執筆している。好きな食べ物は「てっさ」である。The Rake Japanコラム

The Tie That Binds Memory — Dressing as a Way of Life

What We Can Learn from Alessandro Marinella and the “Power of Suit”

In 2024, the historic Neapolitan tie house E. Marinella celebrates its 110th anniversary.
Alessandro Marinella, the fourth-generation heir and a Forbes Italia “30 Under 30” honoree, has become one of the leading figures in shaping the future of classic menswear.

For the fifth edition of my Power of Suit – Good Clothing Can Change Your Life column for The Rake Japan, I had the honor of interviewing Alessandro in Naples, where we spoke deeply about the essence of dressing, the role of the tie, and the memory embedded in sartorial tradition.

Here, I revisit the highlights of that column, along with moments from our upcoming video interview.

👉 Read the full article on The Rake Japan:
https://therakejapan.com/miyuki-kitagawa/good-clothing-can-change-your-life-4/


“A tie reflects your emotions.”

“Ties have long been seen as symbols of authority or formality,” Alessandro told me. “But I see them differently.
To me, a tie is a way to express yourself. On joyful days, I choose bright colors; on quieter days, more subdued tones. It reflects how I feel.”

For him, the act of choosing a tie each morning is about aligning with his state of mind—facing the day as his truest self.
It’s a philosophy that perfectly embodies what I call the Power of Suit.


A Tie That Holds Memory

“My closet is full of ties—each one tied to a memory,” Alessandro shared.

“A proposal, a promotion, a first speech—there’s always been a tie beside me during life’s important moments.”

This way of seeing the tie as a quiet witness to personal milestones moved me deeply.

“And the tie my father gave me—someday, I hope to pass it on to my son.
That, to me, is the cultural power of classic style.”

As a tailor who helps create garments that mark such memories, I felt a deep resonance in his words.


Classic Style as an Evolving Culture

While today’s fashion trends lean increasingly casual, Alessandro believes we are seeing a renewed appreciation for the classic.

“Yes, many people no longer wear ties every day,” he admits. “But if you look at recent collections, there’s a clear return to classic style.
Fashion is cyclical. And now more than ever, craftsmanship and tradition are being revalued.”

He also noted how climate change and global shifts require new fabrics and lighter constructions—but emphasized:

“Regardless of trends, it’s essential to have a sense of personal style.
That’s what I believe elegance truly is.”


English Silk and Neapolitan Craftsmanship

What makes an E. Marinella tie so special? The answer lies not only in design, but in unwavering craftsmanship.

Since the brand’s founding, Marinella has sourced hand-printed silks from England and continues to have every tie handmade by skilled artisans in Naples.

“We never use digital printing. Everything is done by hand,” Alessandro said.
“That complex, artisanal process is what gives our ties their soul.”

It’s a statement that reflects a deeper truth: tradition isn’t static—it lives and breathes through the hands that carry it forward.


Through his words, it became clear that Alessandro Marinella sees clothing not merely as fashion, but as a way of living.ish silks and hand-stitches every tie in Naples is, in itself, a testament to this integrity.

VESTA’s GM: Miyuki Kitagawa

General Manager of VESTA by John Ford, a bespoke tailor in Ginza, Tokyo. Native in Japanese, fluent in English, Italian, and French, she has 25 years of experience as a menswear expert. Known for her exceptional eye for quality fabrics and craftsmanship, she serves a clientele that includes top executives, politicians, and ambassadors worldwide. Even former Italian ambassadors to Japan have praised her work. She frequently contributes to fashion publications and has a deep knowledge of sartorial history.

パスワード保護されている限定記事をお読みになるには、メールニュース登録をお願いいたします。

The Rake Japan連載より:マリネッラ4代目 アレッサンドロ・マリネッラ氏の“装い哲学”を振り返って

ナポリの老舗ネクタイブランド四代目当主であり、Forbes Italia「30 Under 30」にも選出されたアレッサンドロ・マリネッラ氏は、次世代のクラシックスタイルを牽引する存在として、世界中の注目を集めています。
今回のThe Rake Japan 連載【Power of Suit 〜良い服は人生を変える〜】では、私、北川美雪(VESTA/銀座)がアレッサンドロ氏にインタビューを行い、彼の語る“装い”の本質に迫りました。

Read More »

【銀座VESTAより】Met Gala 2025に学ぶ、男たちの装いとその源泉

Met Gala 2025のテーマは「Superfine: Tailoring Black Style」。コートジャケットやケープといった“儀式性”のあるフォーマル回帰が多く見られました。特に肩の構築や丈の長さ、重厚感のある生地使いが顕著で、今一度“仕立てとは何か”を問いかけるような装いが印象的でした。また、パンツにおいても、タキシード由来の側章や光沢素材が散見され、クラシックのエッセンスをモダンに再構築する動きが顕著です。これは単なるトレンドではなく、テーラリングが「個を語る儀式」であるという認識が、世界のエレガンスの最前線で静かに共有され始めている証なのかもしれません。

Read More »

【ベッカム流ジャケパン術】大人の余裕を叶える、春夏スタイルの教科書|VESTA 12万着記念フェア開催中

スポーツ界のスーパースターでありながら、世界のファッションアイコンとしても名を馳せるデヴィッド・ベッカム氏。彼が私たちに教えてくれるのは、「一流のスポーツ選手であることと一流の美意識は両立する」ということ。

Read More »
Picture of 北川 美雪

北川 美雪

Leave a Replay

Newsletter メールニュース登録

Please make sure your email adress is correct! メールアドレス誤記載の場合は届きませんのでご注意ください!