量産オーダーでは満足できない方へ。ヴェスタが作る“軽いのに立体的”な上級ビジネススーツ

ヴェスタ独自の〈サルトリアクラシコ〉は、伊Bertero社の本バスフル毛芯と日本の精密な仕立てを融合。量産オーダーでは生まれない“軽さと立体感”を実現する上質スーツの秘密を紹介します。

量産チェーン店オーダーのスーツでは、どうしても“あと1ランクの上質さ”が出ない——。
胸の立体感、肩の丸み、着た瞬間に感じる軽さ。
ビジネスで一段上の印象を求めるほど、その差は明確になります。

ヴェスタのスーツは、イタリア伝統の本バスフル毛芯と、
日本の職人による精密な仕立てを融合した〈サルトリアクラシコ〉が核。
この独自の構造が、量産オーダーでは再現できない“曲線の美しさ”と“驚くほどの軽さ” を生み出します。

「軽いのに、圧倒的に立体的」
「肩と胸にスーツが乗っている感覚が、他社製品と異なり、ずっと着ていられる快適さ」
「ビジネスの場で信頼感が一段上がった」

そう多くのお客様が実感する、上級ビジネススーツの世界へ。
銀座ヴェスタで、あなたの理想の一着をお仕立てください。

👉 銀座ヴェスタでスーツの相談をしてみる “自分のための一着”を作り始めるなら今。ご予約はこちらから。お電話:03−3562−0362 (営業時間内対応:火曜定休) お電話や、VESTA公式LineInstagram のDMでご相談ください。

【DAY 6】量産オーダーでは満足できない方へ。ヴェスタが作る“軽いのに立体的”な上級ビジネススーツ

なぜ〈本バスフル毛芯〉はヴェスタの立体感を生むのか──
知られざる “芯づくり” の源流とサルトリアクラシコ誕生の舞台裏

ヴェスタが追求する立体的なシルエットの核心──
それは、見えない内部に組み込まれる 〈本バスフル毛芯〉 にあります。

しかし「なぜヴェスタだけが、ここまで本バスフル毛芯にこだわるのか」。
その答えは、創業者・北川が東京ジョンフォードとして商標登録をするに至った「サルトリアクラシコ」を開発しはじめた頃、
イタリア製ものづくりの本質に出会った瞬間 に遡ります。


■ イタリア製芯材との運命の出会い

当時、エルメネジルド・ゼニア イタリア本社にお招きいただいた際、ファブリック・ディビジョンのマネージャーだった人物が、北川にこう語りました。

「良いスーツは“骨格”で決まる。ゼニアのような最良素材を丁寧に仕立てたファブリックも大切だが、
見えない芯こそ、立体感・耐久性・エレガンスを支える土台だ。」

この言葉が、後にヴェスタのものづくり哲学になる“核”を作ります。

この人物の紹介で北川が訪ねたのが、
イタリアの名門芯材メーカー 〈Bertello(ベルテロ)社〉 でした。

ブリティッシュ、イタリアン:イタリア最高峰の馬毛芯、ベルテロ社の特注資材

■ 馬の尾毛が生んだ “しなり × 強さ × 美しさ”

ベルテロ社は元々、馬のたてがみ・尻尾(=本バス/Horsehair) を使い、
電車や馬車の座席用シートを製造していた会社。

馬の尾毛は、ヴァイオリンの弓にも使われるほど
強靭で、しなやかで、戻る力が強い天然繊維

その特性を生かし、ベルテロ社は
後に〈本バス毛芯〉を生み出し、世界の一流サルトから信頼を得る存在になります。


■ ベルテロ社が“世界最高峰の芯”と呼ばれる理由

ベルテロ社のすごさを物語るのは、素材そのものだけではありません。
北川が芯の開発や改良の打ち合わせを重ねるたびに痛感したのは、
「世界のトップブランドの多くが、実はベルテロ社の毛芯を使っている」という事実でした。

打ち合わせの場には、
イタリアやフランスの超一流デザイナーズブランド、
アメリカの高級量産ブランド、
さらには名だたるイタリア本国のサルトリアや高級縫製工場の名前が、
毎回のように当然のように並びます。

これらのブランドが求める芯材は多岐にわたります——

  • パリのメゾンが追求する創造性溢れるフォルムを下支えする高い保形性
  • 英国ファブリックを好んで仕立てる、ナポリのサルトリアが重視する柔らかな曲線と構造を支える強さ
  • ミラノの縫製工場が要求する耐久性と均一性
  • アメリカ市場に求められる量感あるシルエット

このあらゆる要求に応え、
“世界の名品”と呼ばれるスーツの内部を支えているのがベルテロ社の技術なのです。

そして驚くべきは、
こうしたブランドのスーツが市場で扱う価格帯が
100万円を超えるものまであるということ。

つまり——

そうしたクラスのスーツに使われている毛芯と“同じレベルの素材”が、

銀座ヴェスタのスーツにも採用されているのです。

ヴェスタが量産スーツとは根本的に別次元の立体感・軽さ・耐久性を発揮できる理由は、
まさにこの“世界最高標準の芯材”を妥協なく別注し、
この資材をさらに活かす、ヴェスタが開発した日本の精密なテーラリングで仕立てているからなのです。

👉 銀座ヴェスタでスーツの相談をしてみる “自分のための一着”を作り始めるなら今。ご予約はこちらから。お電話:03−3562−0362 (営業時間内対応:火曜定休) お電話や、VESTA公式LineInstagram のDMでご相談ください。


■ “人体の丸み”を再現する、唯一無二の芯づくり

訪問した北川が衝撃を受けたのは、
ベルテロ社が使用していた 特殊な“おわん型ミシン” でした。

ミシン台そのものが「人体の丸み」を模しており、

  • 台芯
  • 増芯
  • 本バス芯
  • フェルト芯

など複数の芯材を、人体の曲線に合わせて立体的に縫い合わせていく。そして、魔法のように切り込みやイセを芯の状態でもいれていくことで、腕周りのスペースや男性らしい胸の張り出し、ゴージャスなラペルのロールを下支えするのです。

これこそ “見えないところの造形こそ魂が宿る” を物語る、イタリアの哲学がありました。

北川は“イタリアの立体感を日本で再現する” ためには、芯はほんの始まりに過ぎない、長い道のりを直感します。


■ 最高級の副資材は、技術が伴わなければ使いこなせない

そして、もうひとつ重要な気づきがありました。

どれだけ最高級の副資材を使っても、
技術が伴っていなければ、その良さは発揮されない。

むしろ技術が不足していれば、
胸のボリュームやロールが逆方向に作用し、
シルエットの美しさを損なうことすらある──という事実です。

だからこそ北川は、

  • イタリア流の“柔らかくしなやかな”テーラリング
  • 日本のものづくりの“丁寧で正確な構築”

この2つを“矛盾ではなく共存させる方法” を並行して研究していきました。

その過程で大きな役割を果たしたのが、
イタリア・メンズファッション協会会長でもあるモデリスタ(パターナー) です。

彼は、世界の超一流メゾンの型紙を起こし、
芯材の特性・縫製技術・いせ込みのバランスまで熟知した“イタリア最高峰の資格保持者”。
※余談ですが、イタリアで〈モデリスタ〉を名乗るには難関試験に合格する必要があり、
 合格者のみが名乗れる大変権威ある肩書きです。

このモデリスタが、ヴェスタの技術研究に直接協力し、
“素材 × 技術 × 立体構造” の関係を徹底的に指導してくれました。


■ サルトリアの現場で学んだ答え

その後北川は、ベルテロ社の紹介を受けながら
イタリア全土の超一流サルトリアを巡ります。

  • サルトリア・パニコ
  • キートン(Kiton)
  • その他、超高級フルハンドの工房から高級量産ファクトリーまで

数年かけて縫製工場・テーラーだけでも30社以上 を訪問し、研究を重ねました。

そこで辿りついた答えは明確でした。

“芯を自社の型紙と仕立てたい理想のスーツに合わせて作らなければ、
イタリア的立体感は生まれない。”

これは、ビスポークで芯から仕立てるフルオーダーの発想を、ヴェスタの扱う価格帯で実現するという、業界を知る者なら呆れて笑ってしまうような挑戦だったのです。
ですが、全てのビジネスパーソンに最高品質のオーダースーツを届けることを指名とした北川は、ヴェスタ(当時の東京ジョンフォード)はこの周囲の嘲笑をものともせず、イタリア製オリジナル毛芯の共同開発 に着手します。


■ 商標登録された〈サルトリア・クラシコ〉の誕生

北川の情熱は、イタリアの多くのキーパーソンの心を動かしました。

モデリスタを含め、職人、資材メーカー、工房など
イタリアの紳士服業界の最先端で活躍する多方面からの協力を得て完成したのが、

ヴェスタ独自の縫製工程〈サルトリア・クラシコ〉(商標登録済) です。

これは
“イタリアの感性 × 日本の精度” が融合した独自のテーラリング方式 であり、
ヴェスタが世界のどこにもない独自の美学を持つ理由そのものです。

👉 銀座ヴェスタでスーツの相談をしてみる “自分のための一着”を作り始めるなら今。ご予約はこちらから。お電話:03−3562−0362 (営業時間内対応:火曜定休) お電話や、VESTA公式LineInstagram のDMでご相談ください。


■ なぜヴェスタのジャケットは“立体的”なのか

答えは明確です。

1. 本バス(Horsehair)が生む天然のバネ性

胸のボリューム、胸の張り出しや肩の丸み、ラペルのロールが自然に生まれる。

2. イタリア流“人体曲面ミシン”の構造

芯自体が立体で作られるため、男性の胸が持つ凛々しいボリュームを生み出し、重力に強く型崩れしない。

3. 自社型紙 × オリジナル芯材の一致

量産オーダースーツ工程のように無理に芯を服に合わせるのではなく、
服のために芯をつくる──サルトリアと同じ思想。

4. 日本の精密さによる均一品質

いせ量、針目、芯据え、プレス……全てを基準化して組み上げる。

これらが相乗し、ヴェスタのジャケットは
“スーツの重量としては普通であっても、着たときに柔らかさと軽さを感じる” のです。


胸の立体感に宿る、ヴェスタの哲学

〈本バスフル毛芯〉は、単なる副資材ではなく“哲学”そのもの。
その哲学を支えるのは 素材 × 技術 × 型紙 × 感性 の完全統合です。

  • イタリアが育んだ流麗な曲線美
  • 日本の職人が受け継ぐ精密で丁寧な構築
  • そして創業者北川の、見えない部分まで追求し日本の緻密さと擦り合わせていく執念

これらが融合して生まれたのが、
ヴェスタ独自のテーラリング〈サルトリア・クラシコ〉 です。

DAY7では、こうして完成した仕立て方式を
実際にどのような顧客が愛し、何を求めてヴェスタを選んできたのか──
日本・イギリス・イタリアをはじめ、国境を越えて支持されてきたエピソードとともに紐解いていきます。

👉 銀座ヴェスタでスーツの相談をしてみる “自分のための一着”を作り始めるなら今。ご予約はこちらから。お電話:03−3562−0362 (営業時間内対応:火曜定休) お電話や、VESTA公式LineInstagram のDMでご相談ください。

ヴェスタで行う各種フェア、イベント情報はトップページ最新情報コーナー”What’s NEW”でご覧ください

【DAY 6】

For Those Who Are No Longer Satisfied With Mass-Market MTM:
VESTA’s “Light Yet Sculptural” Executive Suit**

Mass-market chain-store MTM can only deliver “almost good enough.”
But refinement has levels—
the three-dimensional chest, the soft roundness of the shoulders,
and the sensation of weightlessness the moment you put the jacket on.

For professionals who need a suit that elevates their presence,
the difference becomes unmistakable.

At VESTA, every jacket is built upon our proprietary tailoring system
〈Sartoria Classico〉,
which fuses Italy’s traditional full horsehair canvas with
the precision of Japanese craftsmanship.

This internal architecture creates
a curved beauty and extraordinary lightness
that mass-produced MTM simply cannot replicate.

Clients describe it best:

  • “Incredibly light, yet undeniably sculptural.”
  • “The way the jacket sits on my chest and shoulders is exceptional—I can wear it for hours.”
  • “My presence in business settings improved instantly.”

Welcome to the world of elevated executive tailoring.
Your ideal suit awaits at VESTA Ginza.


Why Does VESTA’s Full Horsehair Canvas Create Such Distinctive Structure?

The Untold Story Behind Canvas—And the Birth of VESTA’s Sartoria Classico

The unmistakable presence of a VESTA suit comes from an invisible element:
the full horsehair canvas.

But why does VESTA insist on using such uncompromising materials and methods?
To find the answer, we return to the moment when founder Yasunobu Kitagawa—
in the early days of what would become the trademarked
Sartoria Classico
encountered the true heart of Italian craftsmanship.


■ A Turning Point: The Introduction to Italian Canvas

During a visit to the Ermenegildo Zegna headquarters in Italy,
a senior manager from the Fabric Division said to Kitagawa:

“A great suit is defined by its skeleton.
Superb cloth matters, but the hidden canvas
is what determines structure, durability, and elegance.”

This insight became a cornerstone of VESTA’s tailoring philosophy.
Through this encounter, Kitagawa was introduced to the legendary canvas maker:

Bertero


■ Horsehair: Resilience × Strength × Beauty

Bertero originated as a producer of railway and carriage seating,
woven using horsehair—mane and tail fibres—known as “Hombas.”

Horsehair is the same material used for violin bows:

  • naturally springy
  • powerful in return force
  • highly durable

Bertero eventually used these qualities to develop
the full horsehair canvas trusted by leading sartorial houses worldwide.


■ Why Bertero Is Called the World’s Premier Canvas Maker

What sets Bertero apart is not only its materials but its influence on global tailoring.

In repeated development meetings, Kitagawa came to realize that:

**A significant number of top fashion houses—Italy, France, the U.S.—

from haute couture and luxury RTW to Naples’ finest sartorie,
all use canvas developed by Bertero.**

At Bertero’s headquarters, the list of clients is staggering:

  • iconic French maisons
  • Italian luxury designers
  • American premium RTW brands
  • elite sartorial ateliers and high-end Italian factories

Their requests span a wide spectrum:

  • Sculptural forms required by Parisian houses
  • Soft yet structured shaping preferred by Neapolitan sartoria
  • Extreme durability demanded by Milanese factories
  • Fuller silhouettes popular in the American market

Bertero develops canvas tailored to each of these world standards.

And here is the extraordinary point:

Many of these brands produce suits

that retail from ¥300,000 to well over ¥1,000,000.

Which leads to the simple truth:

**The same level of world-class canvas used in million-yen suits

is also used in VESTA’s tailoring.**

VESTA achieves a level of structure, lightness, and durability
that mass MTM cannot approach because we insist on global-standard materials
and elevate them further with Japanese precision tailoring.


■ Canvas Shaped on the Human Body—Not a Flat Table

Another revelation came when Kitagawa saw
Bertero’s distinctive curved bowl-shaped sewing machines.

The sewing platform itself mimics the curves of the human torso,
allowing layers such as:

  • base canvas
  • reinforcement canvas
  • full horsehair canvas
  • felt canvas

to be stitched together in three dimensions.
Easing, cuts, and shaping are incorporated within the canvas itself,
creating space for the armhole,
the masculine expansion of the chest,
and the luxurious lapel roll.

This is the embodiment of Italian philosophy:

“Soul lives in the invisible parts.”

Kitagawa realized instantly that replicating Italian silhouette in Japan
required far more than importing a material.


■ First Lesson: Luxury Materials Require Master-Level Skill

Kitagawa soon learned another crucial truth:

Even the finest materials fail without the skill to control them.

If misused, high-quality canvas can distort the silhouette,
collapse the chest, or hinder the natural roll of the lapel.

To resolve this, Kitagawa sought to merge:

  • Italy’s soft, flowing tailoring philosophy
  • Japan’s meticulous structural accuracy

This pursuit was supported by
the Moddellista of the Italian Men’s Fashion Association
a master patternmaker who has drafted for the world’s top maisons.

(In Italy, the title “Moddellista” requires passing one of the most demanding national examinations.)

Under his guidance, VESTA mastered the critical relationship between
material behavior, easing, stitching, and three-dimensional shaping.


■ Learning From Italy’s Finest

With Bertero’s introduction, Kitagawa travelled across Italy,
visiting more than 30 elite sartoria and factories, including:

  • Sartoria Panico
  • Kiton
  • full hand-made ateliers
  • top-tier RTW manufacturers

After years of study, he reached a decisive conclusion:

“To achieve true Italian structure,
the canvas must be created for the pattern,
not forced onto it.”

This bespoke-level philosophy—unusual at VESTA’s price point—
became the foundation of a revolutionary approach.

Despite skepticism within the industry,
Kitagawa remained committed to making
the world’s highest-level tailoring accessible to working professionals.

Thus began the joint development of
VESTA’s Italian full-canvas system.


■ The Birth of Sartoria Classico — Trademark Registered

Kitagawa’s relentless passion inspired collaboration
from Italy’s leading artisans, patternmakers, and factories.

Together they created:

VESTA’s proprietary tailoring system, 〈Sartoria Classico〉.

A fusion of:

  • Italian sensual lines
  • Japanese structural precision

This is why VESTA’s suits possess a beauty
found in no other brand.


■ Why VESTA Jackets Look—and Feel—More Sculptural

1. Natural spring from full horsehair

Creates chest projection, shoulder roundness, and refined lapel roll.

2. Canvas shaped on curved machinery

Builds masculine contour and resists collapse.

3. Canvas engineered for VESTA’s pattern

The suit is not forced onto the canvas—
the canvas is crafted for the suit.

4. Japanese precision

Easing, stitching, canvas placement, and pressing are standardized to perfection.

The result:

**A suit that weighs the same as others,

yet feels dramatically lighter and softer.**


The Philosophy Held Within VESTA’s Chest Canvas

The full horsehair canvas is not merely a component—
it is a philosophy.

A total integration of:

  • material
  • technique
  • patternmaking
  • aesthetic sensibility

Italian curve,
Japanese precision,
and Kitagawa’s uncompromising belief in internal beauty.

This forms the essence of
VESTA’s signature 〈Sartoria Classico〉.


Next: DAY 7 – Who Chooses This Tailoring?

In DAY 7, we explore
the clients who have chosen—and continue to choose—VESTA, including:

  • Japanese executives
  • British barristers who previously paid ¥800,000+ for Savile Row bespoke
  • Italian bureaucrats and industrial leaders
  • Clients who cross borders for a suit that blends Italian glamour
    with Japanese meticulousness

Their stories reveal the true value of a VESTA suit.

👉 Book a Suit Consultation at VESTA Ginza
If you’re ready to begin creating a suit made just for you, now is the perfect time.
Make your appointment here.

Phone: 03-3562-0362
(Available during business hours; closed on Tuesdays)

You may also contact us by phoneVESTA’s official LINE, or Instagram DM for any inquiries.

パスワード保護されている限定記事をお読みになるには、メールニュース登録をお願いいたします。

60万〜100万円クラスの立体感を“手の届く価格”で実現するヴェスタ──本バスフル毛芯と54項目の検品基準が導く高品質

60万〜100万円クラスの立体感を“手の届く価格”で再現するヴェスタ。イタリア製本バスフル毛芯と54項目の検品基準により、感性を数値化した均一の高品質テーラリングを実現。その見えない美しさの秘密に迫ります。

Read More »

オーダースーツの常識を変えた「サルトリアクラシコ」──イタリア仕立ての研究と商標登録に至る東京ジョンフォードの物語

現在の紳士服では当たり前となったスペックも、当時、北川がイタリアで研究し根付かせたものが少なくありません。だからこそ、東京ジョンフォードが「サルトリアクラシコ」の商標登録を、特許庁から許可されたのです。

Read More »
Picture of 北川 美雪

北川 美雪

Leave a Replay

Newsletter メールニュース登録

Please make sure your email adress is correct! メールアドレス誤記載の場合は届きませんのでご注意ください!