創業者・北川康信が40以上の工房を巡り、イタリア仕立てを日本に再現した「サルトリアクラシコ」。現在の紳士服の標準仕様を根付かせ、特許庁から商標登録も認められた革新的な縫製工程の誕生物語。
【DAY 3】ヴェスタ独自の縫製工程はこうして生まれた──
創業者がイタリア・イギリスの40以上の工房を巡り、辿り着いた“日本×イタリア”という答え
創業者・北川康信が
「日本社会を支える働く人々へ、高品質なスーツを最適な価格で届けたい」
と決意したとき、その中心にあったのは
世界基準の素材 × 日本の職人技 × イタリアの感性
という、当時としては誰も実現していなかった発想でした。
● 当時から日本の主流スーツは「イージーオーダー」
バブル期、大流行したアルマーニやヴェルサーチのインポートスーツなど。
その後のバブル崩壊では“ものづくり回帰”が進み、
イタリアのファクトリーブランドや職人技に注目が集まり、
やがて「クラシコ・イタリア」ブームへとつながってゆきます。
その一方で、市場のボリュームを占めていたのは、現在も市場の9割以上のシェアである大量生産型の「イージーオーダースーツ(工場縫製スーツ)」でした。現在のチェーン店オーダースーツショップや、個店に見えながらも量産の縫製工場にスーツ製作を業務委託しているオーダースーツショップによる紳士服のことです。
スピードもコストも優れていますが、大量生産ゆえに最高級イタリア品質の“美しいシルエット”や“構築美”とは違うスーツです。
しかし北川は、その主流を横目にまったく別の未来を描いていました。
「すべてのビジネスマンが、1シーズンに1着は“最高級スーツ”を予算内で買える世界へ。」
現在の市場価値なら50万〜80万円、100万円を超えることもある
“総手縫い×インポート素材の本格スーツ”を、手に届く価格で実現したい――。
常識では「不可能」とされた挑戦が、ここから始まります。
👉 銀座ヴェスタでスーツの相談をしてみる “自分のための一着”を作り始めるなら今。ご予約はこちらから。お電話:03−3562−0362 (営業時間内対応:火曜定休) お電話や、VESTA公式Line, Instagram のDMでご相談ください。
● ヨーロッパの美意識 × 日本の品質管理
数多くのミル、縫製現場や工場を巡り、北川が見抜いた「絶対条件」
挑戦の答えは、二つの国にありました。
🔹 イタリアが持つ “美と感性の完成度”
世界最大、最高品質の紳士服マーケットで磨かれたデザイン性、美しいバランス、着た瞬間に伝わる“姿勢の良さ”。
🔹 日本の工場が持つ “安定した品質管理 × 緻密な縫製”
一点物でも品質を揃えられる精度、ミリ単位で再現できる真面目なクラフトマンシップ。
北川は考えます。
「この2つを融合できれば、“手に届く最高級”が実現するのではないか?」
この問いこそ、後のヴェスタを形づくる原点になりました。

● “型紙”こそが美と着心地を左右する
世界に数人しか作れない「本当に美しいパターン」
北川が世界中のスーツを数十着・数百着と着比べる中で、ひとつの真実に辿りつきます。
スーツは、型紙がすべてを決める。
・人を最も美しく見せるバランス
・着た瞬間にボディに沿う構造
・体の動きを自然に受けとめる着心地
この三つを同時に実現できる型紙を作れる職人は、世界でも本当にわずかしかいません。
だからこそ北川は、
当時のイタリアメンズファッション協会会長に直接依頼し、型紙制作と技術指導を受けるという異例の挑戦を選びます。
美と機能を両立する「本物の型紙」を手に入れた瞬間でした。
👉 銀座ヴェスタでスーツの相談をしてみる “自分のための一着”を作り始めるなら今。ご予約はこちらから。お電話:03−3562−0362 (営業時間内対応:火曜定休) お電話や、VESTA公式Line, Instagram のDMでご相談ください。
● 40以上の工房を巡って確立した「細部の哲学」
──“100万円級仕立て”を手に届く価格で再現するという革命
クラシコ・イタリアブームが訪れるより前、
北川は独自開発のスーツ
「サルトリア・クラシコ」
を商標登録し、世に送り出します。
その特徴は明確でした。
- イタリア協会会長による特注型紙
- イタリア副資材メーカーによる肩パッド・本バスフル毛芯・ゆき綿の別注製作
- 日本の緻密な手縫い・縫製工程
“イタリアの感性 × 日本の精緻な技”を一着の中に同居させる。
この発想が、のちのヴェスタの仕立てそのものへとつながります。




ヴェスタの仕立てスペックはこちらからご覧ください
● 商標「サルトリア・クラシコ」誕生
本開き袖口、お台場、フル毛芯…ディテールはすべて必然
北川が、娘でイタリア語を話す美雪と連れ立って、国内外40以上の工房を訪ね歩くなかで得た答えは、ただひとつ。
「細部の再現なくして、本物の仕立ては成立しない。」
北川は仕立ての本質を構造パーツや手縫い工程に見出していましたが、もちろん見た目のディテールも大切にしました。
現在の紳士服では当たり前となったスペックも、当時、北川がイタリアで研究し根付かせたものが少なくありません。だからこそ当時、東京ジョンフォードが「サルトリアクラシコ」の商標登録を、特許庁から許可されたのです。
ヴェスタのスペックに今も受け継がれるディテールの多くは、
この時期に確立されています。
- 全ボタンが開く 本開き袖口
- 内側の美しさを決める お台場仕立て
- 手縫いの存在感を宿すハンドステッチ
- 汗止めやフル毛芯といった見えない部分への徹底
- パンツの運動性を高める Vスリット
これは「イタリアの手縫い文化を、日本の品質管理で再現する」という、
極めて難しい挑戦でもありました。
一点物の手縫いでありながら、
一定以上の品質を保たなければブランドは成立しません。
ここにこそ、北川と職人たちが最も苦心した部分があります。

● 世界の顧客が選ぶ理由
──日本では極めて珍しい“ハイブリッド型テーラー”
ヴェスタのスーツは日本製ならではの丁寧さ・緻密さを持ちながら、
イタリアの伝統的なテーラリングと美の文化を忠実に引き継ぐ、
世界でも稀有なハイブリッドテーラーです。
だからこそ歴代のイタリア大使をはじめ、
世界の最高級スーツを知る顧客から
「ここまで両立できるテーラーは世界でも見たことがない」
と評価され続けています。

■ Day 4へつづく
良いスーツは、見た目のディテールだけでは語れない。
その裏側には、
資材・構造・縫製工程という“見えない世界”
が存在する。
次回は、その核心に迫ります。
Youtube動画でこのストーリーを見る
👉 銀座ヴェスタでスーツの相談をしてみる “自分のための一着”を作り始めるなら今。ご予約はこちらから。お電話:03−3562−0362 (営業時間内対応:火曜定休) お電話や、VESTA公式Line, Instagram のDMでご相談ください。
DAY 3 – How VESTA’s Unique Tailoring Engineering Was Born
The Founder Who Visited 40+ Workshops and Discovered the “Japan × Italy” Formula**
When founder Yasunobu Kitagawa declared his mission—
“to deliver truly high-quality suits at fair prices to the people who support Japan’s economy”—
his vision was groundbreaking.
At the core lay an unprecedented idea in Japan at the time:
global-standard fabrics × Japanese craftsmanship × Italian sartorial sensibility.
● Japan’s Mainstream at the Time: Easy-Order Suits
During the bubble economy, imported suits from Armani, Versace, and other Italian maisons dominated.
After the bubble collapse, Japan saw a “return to craftsmanship,” and factory brands and artisanal tailoring gradually gained attention.
This eventually led to the Classico Italia boom.
Yet, the overwhelming majority of the Japanese market—still over 90% today—was built on:
- Chain-store made-to-measure
- Small shops outsourcing to mass-production factories
- Industrial “easy-order” suits (factory-adjusted MTM)
Fast, affordable, and efficient—
but fundamentally different from the silhouette and architecture of true Italian high-end tailoring.
Kitagawa envisioned an entirely different future.
“Every businessman should be able to afford at least one genuine top-class suit each season.”
A suit that would cost ¥500,000–¥800,000 today—sometimes well over ¥1 million—
crafted with full handwork and imported Italian fabrics,
yet accessible in price.
What everyone considered impossible began here.
● European Aesthetics × Japanese Quality Control
What Kitagawa Discovered After Visiting Over 40 Workshops
The answer existed in two worlds:
Italy: Perfection in Beauty and Balance
The world’s largest and most refined menswear market.
A culture that elevates proportion, line, and posture the moment one puts on the jacket.
Japan: Unmatched Precision in Quality Control
A manufacturing culture capable of delivering identical results,
even with one-of-a-kind made-to-measure pieces.
Kitagawa reached a simple but revolutionary conclusion:
“If I can combine these two strengths, truly accessible luxury can be achieved.”
This insight became the foundation of VESTA.
● The Pattern Makes the Suit
Only a handful of people in the world can create a truly “beautiful” pattern
After wearing and comparing hundreds of suits worldwide,
Kitagawa reached an undeniable truth:
In tailoring, the pattern is everything.
A perfect pattern achieves:
- A silhouette that makes the wearer look naturally elegant
- A structure that follows the body instantly
- Comfort that moves with the wearer
Only a tiny number of patternmakers in the world can achieve all three simultaneously.
Thus, Kitagawa made an extraordinary decision:
He commissioned the then-President of the Italian Menswear Fashion Association
to create a master pattern and provide technical instruction.
This moment marked the birth of VESTA’s “true” Italian-inspired architecture.
● The Philosophy of Details—Shaped by 40+ Workshops
Recreating ¥1,000,000-class tailoring at an accessible price point
Before the Classico Italia boom even arrived in Japan,
Kitagawa launched an original suit model under the trademark:
“Sartoria Classico”
(Officially approved by the Japan Patent Office)
Its construction was defined by:
- A special master pattern created by the Italian association president
- Bespoke production of shoulder pads, full-canvas body (hon-busu), and wadding by Italian interlining manufacturers
- Japanese handwork and precise sewing techniques
Italian sensibility × Japanese precision
coexisting perfectly in a single garment.
● Trademark “Sartoria Classico”: The Birth of a New Standard
Travelling across Japan, Italy, and beyond with his daughter Miyuki—who spoke Italian—
Kitagawa visited over 40 tailoring ateliers and factories.
Through this journey, he reached an unshakeable conviction:
“Without faithfully recreating the details, real tailoring cannot exist.”
Although structure and inner engineering are the true essence of tailoring,
Kitagawa also placed uncompromising importance on visible details.
Today, many features considered “standard” in menswear were introduced and rooted in Japan
because Kitagawa learned, adopted, and implemented them decades earlier:
- Real surgeon’s cuffs (working sleeve buttons)
- Full canvas construction
- Hand-stitched edges (AMF/hand pick stitching)
- “Odaiba” inner facing construction
- Rear V-slit on trousers
- Sweat guards, refined interlinings, functional internal engineering
These were revolutionary at the time—
which is precisely why the Japan Patent Office approved
the trademark “Sartoria Classico.”
Recreating Italian hand-sewn culture through Japan’s quality control
was an immense challenge.
Achieving consistent quality for one-of-a-kind garments required
precision, discipline, and years of effort from Kitagawa and his craftsmen.
This spirit still defines VESTA today.
● Why the World’s Clients Choose VESTA
A truly rare hybrid tailor in global menswear
VESTA combines:
- The precision, neatness, and reliability of Japanese craftsmanship
- The beauty, culture, and expressive sensibility of Italian tailoring
Such a hybrid is extremely rare even globally.
That is why:
- Successive Italian Ambassadors, and
- Clients who have worn the world’s highest-end suits
have consistently stated:
“A tailor that can achieve this level of balance is almost unheard of worldwide.”
● Coming Next: DAY 4
A great suit is not defined by visible details alone.
Behind the surface lies an entire world of:
interlinings, structural engineering, and hand-sewn processes.
DAY 4 explores the hidden mechanisms that determine quality.
👉 Book a Suit Consultation at VESTA Ginza
If you’re ready to begin creating a suit made just for you, now is the perfect time.
Make your appointment here.
Phone: 03-3562-0362
(Available during business hours; closed on Tuesdays)
You may also contact us by phone, VESTA’s official LINE, or Instagram DM for any inquiries.






