「タック」について考える Redefining pleated trousers

ここ数年でタックの入った腰回りにゆとりがあるスタイルが復活しています。テーラードアイテムへの回帰がファッション界で顕著ですが、タック入りパンツも一つのノスタルジックな品ある着こなしへの回帰と言えると思います。

English follows after Japanese.

「タックを3カ国語で言ってみる」Instagramはこちらから

イタリア語ではPince(ピンス)、語源はフランス語動詞Pincer「つまむ」から由来します。

パンツのタックとは

紳士服における「タック」は、パンツのベルト下にある縫い付けられた折り目のことです。2本タックもあれば、1タックもあり、また外向きのものはアウトタック、内向きのものはインタックと呼ばれます。タックのないパンツを日本ではノータックと呼びます。

タックは好みで決められますが、数や向きによって印象が変わります。またタックが入っているパンツの方が腰回りにゆとりが生まれるので、一般的に快適な履き心地を感じる方が多いです。

タック:スタイルと柔らかさ

タックは特に紳士用パンツでよく使用されており、衣類に柔らかく快適なフィット感を与えます。タック付きのパンツに関するもう1つの興味深い点は、エレガントな印象を生み出すディテールというところです。特にインタックは、ゆったりしたボトムラインを演出し、クラッシックかつ洗練されたスタイルを身に着けたように見えます。サスペンダーを付けるスタイリングを好む紳士には、タックを1本または2本付けることをお勧めします。

タック付きパンツの復活

現代の男性用パンツスタイルは、まっすぐなラインと比較的スリムなフィット感に慣れていました。がしかし、ここ数年でタックの入った腰回りにゆとりがあるスタイルが復活しています。これまでのタイトなボトムから、より個性がありながら品の良いルックスのタック入りパンツを選ぶ紳士が増えています。近年、テーラードアイテムへの回帰がファッション界で顕著ですが、タック入りパンツも一つのノスタルジックな品ある着こなしへの回帰と言えると思います。

手縫いで仕立てられていたパンツは元々、実用的であるタックとポケットが備えられていました。その後の流行でノータックのスリムラインパンツがメジャーになりましたが、伝統的なテーラードスタイルを好む紳士は常にタック入りパンツを選んで来たと言えます。

タックのあるなし

実は、タックのないパンツは、20世紀半ばまで男性の服装に登場しませんでした。ノータックパンツは、スリムな体型に適しており、よりカジュアルなルックスに見えるスタイリングでした。

ノータックのスリムラインに見慣れた紳士は、より柔らかくゆとりのあるタック入りスタイルに慣れることがも難しいと思われるかもしれませんが、実のところタック入りパンツは、オフィスやフォーマルな場に着用するエレガントな服の中で、男性のワードローブに欠かせないものです。オフィスワークやフォーマルなテーブルでは、腰掛けている時間も長く、タックが入っていることで断然快適な着用感を実感していただけるはずです。

また、スーツに限らず、タック入りパンツはコーディネートの楽しみ方にも一役買います。

たとえば、重いウールのセーターとハイネックの組み合わせで、それらを週末にプライベートタイムで着用するパンツとなります。例えば、日曜日のランチやちょっとしたお出かけに最適なスタイリングです。

次のオーダーでは、ぜひタック入りのパンツを楽しんでくださいね!

ご来店ご予約はこちらから

オンラインご予約サイトが便利です。

https://vestayoyaku.youcanbook.me/

お電話:03−3562−0362

ご不明な点はいつでもお電話や、VESTA公式Line, Instagram, FacebookのDMでご相談ください。

画像をタップでYoutube動画へ

WHAT IS THE PLEATS FOR TROUSERS

The pleats on trousers is a fold, made with an internal seam, used to shape a piece of clothing. Pleats can be either double, for a more refined look, or single, providing the right amount of room for unparalleled comfort.

PLEATS: STYLE AND SOFTNESS

Pleats are commonly used in men’s trousers because they give the garment a soft and comfortable fit. The folds ensure a bit of extra fabric at the top of the pants, providing a sense of comfort. Another interesting aspect of trousers with pleats is that they possess a bold and elegant character. Those who wear them seem to immediately acquire a refined and timeless style.

THE RETURN OF TROUSERS WITH TROUSERS

Contemporary men’s trouser styles have accustomed us to straight lines and fairly slim fits. However, pleats are making a comeback, with men themselves choosing and requesting them because they add that extra touch of personality to every outfit. It’s a return to the past; trousers originally had pincers and pockets for practicality in manual labor. Only later were they adopted by more elegant environments, and it’s there that our collective imagination goes whenever we see a classy man dressed in trousers with pleats.

TROUSERS WITH OR WITHOUT PLEATS

Trousers without pleats didn’t enter the male wardrobe until the mid-20th century. They are suitable for slender and proportionate figures and certainly have a more casual and versatile character. It might seem more challenging than expected to get used to a softer style now, but the truth is that trousers with pleats are indispensable in every man’s wardrobe, among the elegant garments to wear to the office and for formal occasions. However, these models leave room for fun in choosing outfits; paired, for example, with a heavy wool sweater with a high collar, they can be transformed into leisure pants for a Sunday lunch in the countryside or a stroll with friends.

For your next order, we hope you enjoy trousers with pleats!

Make an tailoring appointment

For in-store reservations, you can use the online reservation site here or contact us at 03-3562-0362. Feel free to reach out with any inquiries through VESTA’s official Line, Instagram, Facebook DMs, or by phone.

パスワード保護されている限定記事をお読みになるには、メールニュース登録をお願いいたします。

成人式スーツからシニア世代のお出かけ着まで!なぜ今“チェック柄スーツ”が人気なのか

クラシックなスーツスタイルの中で、近年再び注目を集めているのが「チェック柄」。
成人式を迎える若い世代から、長年スーツを愛してきたエグゼクティブ層まで、
年齢を問わず人気が高まっている理由は――
汎用性の高さと、上品な華やかさを兼ね備えているからです。

Read More »

AI時代に勝ち残る装いを考察する|GenXからZ世代までに選ばれるヴェスタのスーツ

ヴェスタのスーツは、単なるファッションではありません。AI時代に勝ち残るための戦略的投資です。

知識も経験もAIによって補完される時代だからこそ、本当に差を生むのは「存在感」と「決断力」。
その両方を支える装いを手にすることが、成功のための近道となります。

ヴェスタはこれまで、国内外のリーダー、政府高官、政治家、企業家、士業エリートなど、数々のフロントランナーのスーツを仕立ててきました。その実績の積み重ねが「ヴェスタを選ぶことで、装いで信頼感を得ることができ、勝ち筋の一つとなる」と語っています。

あなたもヴェスタのスーツを着て、次のステージで成功を手にしてください。

Read More »

ナポリ伝統工芸と幸運のシンボル|VESTAフェア限定カメオラペルピンの魅力

銀座VESTAでは、世界最高峰のスーツ生地「ゼニア BEST600」と、ナポリの老舗ジュエリーメゾン D’ELIA1790(デリーア) によるカメオラペルピンが出会う、特別なオーダーフェアを開催しています。
本記事では、このスペシャルコラボを記念し、D’ELIA社の歴史、カメオ芸術が育まれた トッレ・デル・グレコ の街、そして今回ギフトとなるラペルピンのモチーフ「四葉のクローバー」と「てんとう虫」が持つ幸運の意味についてご紹介します。

Read More »

パンツのタック徹底解説|インタック・アウトタック・2タックの魅力と裾との関係

近年はスリムなノータックから、腰に余裕をもたせるクラシックな2タックへと回帰しています。特にインタックの2タックは、腰回りにゆとりを持ちながらもテーパードのシルエットが美しく出るため、現代的なスーツやジャケパンにフィット。動きやすさとエレガンスを兼ね備え、ビジネスにも休日にも使える万能スタイルとして注目されています。

Read More »

パープルは紳士の新しいパワーカラー

イギリスにおける紫の意味とは
王権と高貴の象徴:紫は中世から王室の色。希少な染料ゆえに特権階級しか使えませんでした。
統合の色:赤(力強さ)と青(安定)を混ぜると紫に。英国では調和と外交の意味を持ちます。
現代的解釈:自信・格調・洗練を感じさせる色として、エグゼクティブにふさわしい。

Read More »

今年、なぜ「グレーのコート」が欲しくなるのか

グレースーツとグレーのコートを重ねる「トーン・オン・トーン」のスタイリングは、今季特に注目すべき着こなしです。

知的で洗練された印象
統一感のある配色が、信頼感と品格を演出。

立体感のある表情
チャコール・ミディアム・ライトと異なるトーンを重ねることで奥行きが生まれます。

オンオフ兼用の万能性
ビジネスシーンはもちろん、休日にはニットやデニムと合わせてモダンな印象に。

Read More »
Picture of 北川 美雪

北川 美雪

Leave a Replay

Newsletter メールニュース登録

Please make sure your email adress is correct! メールアドレス誤記載の場合は届きませんのでご注意ください!