「タック」について考える Redefining pleated trousers

Facebook
Twitter
ここ数年でタックの入った腰回りにゆとりがあるスタイルが復活しています。テーラードアイテムへの回帰がファッション界で顕著ですが、タック入りパンツも一つのノスタルジックな品ある着こなしへの回帰と言えると思います。

English follows after Japanese.

「タックを3カ国語で言ってみる」Instagramはこちらから

イタリア語ではPince(ピンス)、語源はフランス語動詞Pincer「つまむ」から由来します。

パンツのタックとは

紳士服における「タック」は、パンツのベルト下にある縫い付けられた折り目のことです。2本タックもあれば、1タックもあり、また外向きのものはアウトタック、内向きのものはインタックと呼ばれます。タックのないパンツを日本ではノータックと呼びます。

タックは好みで決められますが、数や向きによって印象が変わります。またタックが入っているパンツの方が腰回りにゆとりが生まれるので、一般的に快適な履き心地を感じる方が多いです。

タック:スタイルと柔らかさ

タックは特に紳士用パンツでよく使用されており、衣類に柔らかく快適なフィット感を与えます。タック付きのパンツに関するもう1つの興味深い点は、エレガントな印象を生み出すディテールというところです。特にインタックは、ゆったりしたボトムラインを演出し、クラッシックかつ洗練されたスタイルを身に着けたように見えます。サスペンダーを付けるスタイリングを好む紳士には、タックを1本または2本付けることをお勧めします。

タック付きパンツの復活

現代の男性用パンツスタイルは、まっすぐなラインと比較的スリムなフィット感に慣れていました。がしかし、ここ数年でタックの入った腰回りにゆとりがあるスタイルが復活しています。これまでのタイトなボトムから、より個性がありながら品の良いルックスのタック入りパンツを選ぶ紳士が増えています。近年、テーラードアイテムへの回帰がファッション界で顕著ですが、タック入りパンツも一つのノスタルジックな品ある着こなしへの回帰と言えると思います。

手縫いで仕立てられていたパンツは元々、実用的であるタックとポケットが備えられていました。その後の流行でノータックのスリムラインパンツがメジャーになりましたが、伝統的なテーラードスタイルを好む紳士は常にタック入りパンツを選んで来たと言えます。

タックのあるなし

実は、タックのないパンツは、20世紀半ばまで男性の服装に登場しませんでした。ノータックパンツは、スリムな体型に適しており、よりカジュアルなルックスに見えるスタイリングでした。

ノータックのスリムラインに見慣れた紳士は、より柔らかくゆとりのあるタック入りスタイルに慣れることがも難しいと思われるかもしれませんが、実のところタック入りパンツは、オフィスやフォーマルな場に着用するエレガントな服の中で、男性のワードローブに欠かせないものです。オフィスワークやフォーマルなテーブルでは、腰掛けている時間も長く、タックが入っていることで断然快適な着用感を実感していただけるはずです。

また、スーツに限らず、タック入りパンツはコーディネートの楽しみ方にも一役買います。

たとえば、重いウールのセーターとハイネックの組み合わせで、それらを週末にプライベートタイムで着用するパンツとなります。例えば、日曜日のランチやちょっとしたお出かけに最適なスタイリングです。

次のオーダーでは、ぜひタック入りのパンツを楽しんでくださいね!

ご来店ご予約はこちらから

オンラインご予約サイトが便利です。

https://vestayoyaku.youcanbook.me/

お電話:03−3562−0362

ご不明な点はいつでもお電話や、VESTA公式Line, Instagram, FacebookのDMでご相談ください。

画像をタップでYoutube動画へ

WHAT IS THE PLEATS FOR TROUSERS

The pleats on trousers is a fold, made with an internal seam, used to shape a piece of clothing. Pleats can be either double, for a more refined look, or single, providing the right amount of room for unparalleled comfort.

PLEATS: STYLE AND SOFTNESS

Pleats are commonly used in men’s trousers because they give the garment a soft and comfortable fit. The folds ensure a bit of extra fabric at the top of the pants, providing a sense of comfort. Another interesting aspect of trousers with pleats is that they possess a bold and elegant character. Those who wear them seem to immediately acquire a refined and timeless style.

THE RETURN OF TROUSERS WITH TROUSERS

Contemporary men’s trouser styles have accustomed us to straight lines and fairly slim fits. However, pleats are making a comeback, with men themselves choosing and requesting them because they add that extra touch of personality to every outfit. It’s a return to the past; trousers originally had pincers and pockets for practicality in manual labor. Only later were they adopted by more elegant environments, and it’s there that our collective imagination goes whenever we see a classy man dressed in trousers with pleats.

TROUSERS WITH OR WITHOUT PLEATS

Trousers without pleats didn’t enter the male wardrobe until the mid-20th century. They are suitable for slender and proportionate figures and certainly have a more casual and versatile character. It might seem more challenging than expected to get used to a softer style now, but the truth is that trousers with pleats are indispensable in every man’s wardrobe, among the elegant garments to wear to the office and for formal occasions. However, these models leave room for fun in choosing outfits; paired, for example, with a heavy wool sweater with a high collar, they can be transformed into leisure pants for a Sunday lunch in the countryside or a stroll with friends.

For your next order, we hope you enjoy trousers with pleats!

Make an tailoring appointment

For in-store reservations, you can use the online reservation site here or contact us at 03-3562-0362. Feel free to reach out with any inquiries through VESTA’s official Line, Instagram, Facebook DMs, or by phone.

パスワード保護されている限定記事をお読みになるには、メールニュース登録をお願いいたします。

涼しくシャープに決める!春夏に最適なトロピカルウールスーツ

気温が上がり、日差しが強くなる春夏の季節には、軽量で通気性の高いスーツが快適さとスタイルの両方を叶えます。ビジネス、社交の場、出張時など、シーズンに合ったスーツを選ぶことで、機能性とエレガンスを両立できます。春夏のラグジュアリー仕立ての秘密兵器、それがトロピカルウールです。この生地は、エレガンス・耐久性・快適さを絶妙に兼ね備えた、暖かい季節に最適な素材です。

Read More »

ラペル幅の基礎知識とスタイル別の選び方

スーツのラペル幅は、スーツのデザインやスタイル、さらにはネクタイやシャツとのバランスによって印象が大きく変わります。また、英国、米国、イタリアといった国ごとに好まれるスーツのスタイルが異なるため、ラペル幅にも特徴があります。加えて、身長の高い人や横幅のある人のラペル幅選びも重要なポイントです。今回は、ラペル幅の基本、スタイル別の適切な選び方、ネクタイ・シャツとの相関関係、そして体型に合わせた選び方について詳しく解説します。

Read More »

ラペルスタイルがもたらす影響とその歴史的背景

もともとラペルは、兵士たちが寒さを防ぐためにコートの前をボタンで閉めたり、動きやすくするために開いたりするためのデザインとして生まれました。18世紀になると、軍服のデザインが民間のファッションにも取り入れられ、徐々に現代のスーツのラペルへと進化していきました。

Read More »

スーツの裾仕上げの選び方

スーツの裾仕上げは、全体の印象を大きく左右する重要な要素であり、ビジネス・フォーマル・カジュアルシーンに応じた適切な選択が求められます。主に日本では「シングル」「ダブル(ターンナップ)」「モーニングカット」の3種類があり、それぞれ異なる歴史的背景と特徴を持ちます。国や地域によって裾仕上げの傾向も異なり、英国、イタリア、アメリカの主流についてもお話しします。

Read More »

ヴェスタの標準仕様:ジャケットの袖ボタン「本切羽」

本切羽は、もともと機能的な目的で生まれましたが、時代の変遷とともに装飾的な意味合いを帯び、現代ではクラフトマンシップや高級感を象徴するディテールとして愛されています。この小さなディテールには、ジャケットに込められた伝統と進化、そして美意識の融合が凝縮されているのです。

Read More »

スーツが成功を引き寄せる:イタリア大使のメッセージに学ぶ装いの力

成功を目指すビジネスパーソンにとって、スーツは単なる衣服ではなく、自分自身を表現するための重要なツールです。特に社会的地位の高い人々は、装いに対して特別な意識を持っています。それは、彼らがスーツを単なる装飾品としてではなく、人格や知性を補完し、信頼感を伝える手段として捉えているからです。

昨年12月、ヴェスタが主催したクリスマスイベントでは、特別ゲストとしてイタリア大使をお迎えしました。その際、大使が装いについて語ったメッセージは、ビジネスエリートの皆さまにとっても示唆に富むものでした。

Read More »
Picture of 北川 美雪

北川 美雪

Leave a Replay

About VESTA

着心地よくスタイリッシュなVESTAスーツ。テイラリング技術と、黄金律パターンで、あなたの魅力を引き立てる紳士服を仕立てます。

Recent Posts

Follow Us

Latest Video

Newsletter メールニュース登録

Please make sure your email adress is correct! メールアドレス誤記載の場合は届きませんのでご注意ください!