スーツの正統を語るスリーピースの会

Facebook
Twitter
スリーピースといえば、スーツの王道にして最高位。フォーマルでも多様される正統派中の正統ですから、男たるもの一着は持っていたいものです そもそもスーツは貴族の執務着で云々、という今更かもしれないので割愛。ジャケット、パンツとベストを揃えてVESTAさんにやってきました。
スリーピース

6月4日はスリーピースの会でした。

スリーピースといえば、スーツの王道にして最高位。フォーマルでも多様される正統派中の正統ですから、男たるもの一着は持っていたいものです

そもそもスーツは貴族の執務着で云々、という今更かもしれないので割愛。ジャケット、パンツとベストを揃えてVESTAさんにやってきました。

こちらはお馴染みのT様。襟付きベストを合わせるグレーのスリーピースは、ほんのり光沢感ある生地で、式典にも着られそうなほどエレガント。今日はネクタイもグレー×ブラックのストライプで、フォーマル気分を醸されています。

よく話題になるのですが、スリーピースのベストのボタンは、大抵の場合、一番下が留まらないように出来ています。知らずにボタンを留めると、裾が詰まったへんてこなシルエットになってしまうのでご注意ください。ちなみに、上ボタンが留まらないタイプのスリーピースもありますよ。

T様、いつもはApple Watchなのですが、この日は懐中時計をされていました。それというのもスリーピースのせい。ベストのボタンホールの並びに、縦のホールが空いていることをご存知でしょうか。ここは懐中時計のチェーン(アルバートチェーンといいます)を通す専用の穴なんです。

いまでは形骸化して、このホールを空けないベストのスリーピースも少なくないのですが、クラシックを知るテーラーなら、きちんとボタンホールを空けてくれるんですね。もちろんこのスリーピース、VESTAさんで仕立てたものですよ。

ちなみに、T様のアイコンといえば、このお洒落な靴下。お茶目な靴下に凝るのはカナダのトルドー首相かT様かと言われるぐらいですので、この日も謎柄の靴下をお召になられていました。

仲睦まじく、お二人でお越しいただいたF様ご夫妻。「スリーピースじゃなくてごめんなさい」とF様。いやいや、これも立派なスリーピースですよ。

「スリーピーススーツ」といえばジャケット、パンツ、ベストが共地ですが、ジャケット、パンツ、ベストの3アイテムを着ている時点で、スリーピースと言っていいのです。

テーラード原理主義みたいな硬いこといわず、光GENJIみたいなGジャン、ジーンズのデニムシャツでもスリーピースの会は大歓迎です。

ウィンドウペーンのスーツに、グレーのオッドベストを合わせていらっしゃいました。スーツはドーメルのサマーアマデウス。シルク×ウールのエレガントな雰囲気が漂います。

Vゾーンの合わせ方も素敵ですね。ギンガムチェックのシャツに爽やかなブルーのタイ。これならベストはライトグレーで、合わせたほうがVゾーンんい清涼感が増すというものです。

ちなみにこの日、F様はVESTAで仕立てたサマーカシミヤのジャケットを引き取られていかれました。いやぁ、このカシミヤ生地、ヘリンボーン織りになっていてじつに美しい。肩をマニカカミーチャに仕立てたことで、生地のやわらかさがよ~く伝わってきます。

VESTAのイベントは、WEB参加も可能です。秋田から、S様にご参加いただきました。カノニコのポーラーを使ったダブルペーンのスリーピースは、いかにも重厚感たっぷりですが、御覧くださいこのペイズリータイを。いやぁ貫禄ありまくりです。

S様、ご職業は先生とのこと。こんな迫力のスリーピースで教壇に立たれたら、居眠りなんて出来ませんね、と話したら「授業中はチョークの粉で汚れたりするので、こんな上等なスーツは着ていきません!」とのこと。なるほど(笑)。

入卒式や終業式に始業式など、先生ってスーツを着る機会、結構あって、しかも式典出席が毎シーズン、毎年ですからね。良いスーツは必需品ですね。私の高校の校長先生も、スーツが大好きで、私がファッションエディターなんて仕事をしてることを知っていて、ときどき相談されることもありました。

スリーピースの会は、スタッフもMさんも参加して、VESTA店内で楽しく談笑。バルバレスコのワインをいただきながら途中、私が「スリーピースをカジュアルに着る10の方法」をレクチャーさせていただきました。みなさんスーツ大好きなので、普段、あまり深く離せないすスーツオタクな洋服談義に花が咲きました。

その後は銀座のイタリアンレストンへレッツゴー!

レストランからご参加いただいたI様は、つい先日、VESTAでケープをお仕立てになられたばかり。ゼニアのトロフェオカシミアが織りなす、美しいドレープはお見事! いかにも上質なことが伝わってきますね。

以前は省エネとか言ってましたが、最近では熱中症対策のほうが大事とのことで冷房が利きすぎた店内もよくあります。そんなときに、ふわりと纏えばとっても優雅な気分ですよね。

さて、最後にお料理の写真をご紹介しようと思ったら、私またやってしまいました…。はい、メインのローストポークを撮り忘れました。途中、T様から「写真、撮り忘れてない?」と注意いただいたいも関わらず、メインを落とすとは…。

普段、料理の写真を撮る習慣がないのと、寺門ジモンさんが「料理の写真撮ってる間に冷めちまうだろ! 熱いうちに食え!」という言葉を信じて、という言い訳をさせていただいて、今回の結びの言葉とさせていただければ。

次回こそ!

パスワード保護されている限定記事をお読みになるには、メールニュース登録をお願いいたします。

涼しくシャープに決める!春夏に最適なトロピカルウールスーツ

気温が上がり、日差しが強くなる春夏の季節には、軽量で通気性の高いスーツが快適さとスタイルの両方を叶えます。ビジネス、社交の場、出張時など、シーズンに合ったスーツを選ぶことで、機能性とエレガンスを両立できます。春夏のラグジュアリー仕立ての秘密兵器、それがトロピカルウールです。この生地は、エレガンス・耐久性・快適さを絶妙に兼ね備えた、暖かい季節に最適な素材です。

Read More »

ラペル幅の基礎知識とスタイル別の選び方

スーツのラペル幅は、スーツのデザインやスタイル、さらにはネクタイやシャツとのバランスによって印象が大きく変わります。また、英国、米国、イタリアといった国ごとに好まれるスーツのスタイルが異なるため、ラペル幅にも特徴があります。加えて、身長の高い人や横幅のある人のラペル幅選びも重要なポイントです。今回は、ラペル幅の基本、スタイル別の適切な選び方、ネクタイ・シャツとの相関関係、そして体型に合わせた選び方について詳しく解説します。

Read More »

ラペルスタイルがもたらす影響とその歴史的背景

もともとラペルは、兵士たちが寒さを防ぐためにコートの前をボタンで閉めたり、動きやすくするために開いたりするためのデザインとして生まれました。18世紀になると、軍服のデザインが民間のファッションにも取り入れられ、徐々に現代のスーツのラペルへと進化していきました。

Read More »

スーツの裾仕上げの選び方

スーツの裾仕上げは、全体の印象を大きく左右する重要な要素であり、ビジネス・フォーマル・カジュアルシーンに応じた適切な選択が求められます。主に日本では「シングル」「ダブル(ターンナップ)」「モーニングカット」の3種類があり、それぞれ異なる歴史的背景と特徴を持ちます。国や地域によって裾仕上げの傾向も異なり、英国、イタリア、アメリカの主流についてもお話しします。

Read More »

ヴェスタの標準仕様:ジャケットの袖ボタン「本切羽」

本切羽は、もともと機能的な目的で生まれましたが、時代の変遷とともに装飾的な意味合いを帯び、現代ではクラフトマンシップや高級感を象徴するディテールとして愛されています。この小さなディテールには、ジャケットに込められた伝統と進化、そして美意識の融合が凝縮されているのです。

Read More »

スーツが成功を引き寄せる:イタリア大使のメッセージに学ぶ装いの力

成功を目指すビジネスパーソンにとって、スーツは単なる衣服ではなく、自分自身を表現するための重要なツールです。特に社会的地位の高い人々は、装いに対して特別な意識を持っています。それは、彼らがスーツを単なる装飾品としてではなく、人格や知性を補完し、信頼感を伝える手段として捉えているからです。

昨年12月、ヴェスタが主催したクリスマスイベントでは、特別ゲストとしてイタリア大使をお迎えしました。その際、大使が装いについて語ったメッセージは、ビジネスエリートの皆さまにとっても示唆に富むものでした。

Read More »
Picture of IkedaYasuyuki

IkedaYasuyuki

Leave a Replay

About VESTA

着心地よくスタイリッシュなVESTAスーツ。テイラリング技術と、黄金律パターンで、あなたの魅力を引き立てる紳士服を仕立てます。

Recent Posts

Follow Us

Latest Video

Newsletter メールニュース登録

Please make sure your email adress is correct! メールアドレス誤記載の場合は届きませんのでご注意ください!