スーツの価値は“構造と縫製”に宿る──銀座VESTAの手縫い7割の独自仕立てと、イタリア副資材が生む立体美

最高級スーツを決めるのは素材より“内部構造”。ヴェスタはイタリア副資材と手縫い7割の独自技術で、立体感・着心地・耐久性を両立。見えない工程の真価をDAY4で紹介。

最高級スーツを決めるのは素材より“内部構造”。ヴェスタはイタリア副資材と手縫い7割の独自技術で、立体感・着心地・耐久性を両立。見えない工程の真価をDAY4で紹介。

【DAY 4】良いスーツを決める“見えない工程”──

ヴェスタが守り続ける、最高級スーツの構造と縫製の真実**

多くの人が“良いスーツ=生地・デザイン”と思いがちですが、
40以上の工房を巡り、本物の仕立てを体得した創業者・北川康信は断言します。

「スーツの価値は、見えない“構造”と“縫製工程”で決まる。」

見た目の華やかさよりも、
芯地の選択、縫い代の処理、肩の設計、前身頃の返り、立体を生むアイロンワーク…。
外から見えない工程こそが、スーツの着心地と寿命を左右する──。
それがヴェスタが22年間守り続けてきた哲学です。


● 北から南まで、イタリアの大小さまざまな工房を巡って確信した“日本×イタリア”という解

日本の技術は精密で美しい。しかし、イタリアのスーツには“なぜか宿る華”がある。
その理由を探るため、北川はイタリアの工房を一軒一軒訪ね歩きました。

そこで見たのは、柔らかく立体的で、着る人の空気までも変えるような佇まい。
胸のふくらみ、ラペルのボリュームあるロール、動いた瞬間に生まれる自然なドレープ──
日本では再現が難しい“感性の美”がそこにありました。

しかし同時に、北川は日本の消費者がイタリア製の服に抱く“惜しい誤解”も感じていました。

👉 銀座ヴェスタでスーツの相談をしてみる “自分のための一着”を作り始めるなら今。ご予約はこちらから。お電話:03−3562−0362 (営業時間内対応:火曜定休) お電話や、VESTA公式LineInstagram のDMでご相談ください。


● イタリア仕立ての美学は、なぜ日本で誤解されるのか

イタリア製スーツは素晴らしい完成度を誇る一方で、
日本の消費者からはしばしばこんな声が聞こえてきます。

  • 「ボタンが取れやすい」
  • 「ほつれが出ることがある」
  • 「品質が安定していない気がする」

北川はこれを少し寂しく感じていました。
なぜなら、イタリアの縫製には“ゆるく縫うこと”にこそ意味がある場合もあるからです。

布を締め付けすぎず、
動いたときに自然で立体的なゆとり(遊び)を生むために、
あえて緩やかに縫う部分が存在します。

これは決して手抜きではなく、
服を生き物のように動かすための高度な技術と美学であることもあります。(手抜きのこともあるので、そこがイタリア製を選ぶときに審美眼を問われるところです!)

しかし、日本ではJIS規格に代表されるような、
「縫い目は細かく硬いほど良い」
「強く縫う=高品質」
という価値観が根強く、消費者を守っているようでありながらも、真の美しさや遊びを着心地で感じるような、
イタリアの“ゆらぎの美”は受け入れられづらかったのです。


● イタリアの美意識を“数値化”し、日本品質で再構築する

北川の次の挑戦は明確でした。

イタリアの感性をそのまま持ち帰るのではなく、
日本の市場に受け入れられる形に“翻訳”すること。

そこで北川は工房で見た“美の秘密”を徹底的に研究し、
・どこを緩めると立体が生まれるのか
・どの縫い目に遊びを残すと動きが滑らかになるか
・逆にどの部分は日本的精密さで固定すべきか
を一つひとつ数値化し、基準化していきました。

こうして誕生したのが、
ヴェスタの原点「サルトリア・クラシコ」による

“手縫い7割”のヴェスタ独自縫製技術。

イタリアの柔らかく優雅な構築美と、
日本の壊れにくい精緻な品質を両立させた、
世界にも類を見ない“日本×イタリアの融合仕立て”。
これが今日のヴェスタの礎になっています。


● ヴェスタのスーツが長年着ても「形崩れしない」理由

良いスーツの本当の価値は、着た“瞬間”より数年後の姿に現れます。

ヴェスタは以下を徹底しています。

  • 本バスフル毛芯構造の精密な据え付け
  • 縫い代の厚みを均等に処理する技術
  • 肩の骨格に合わせたショルダーセッティング
  • 要所に残す“手縫い”による動きのゆとり

機械化できない工程を、あえて社内で独自の手縫工程でテーラリングすることで、
5年、10年経っても美しく、崩れないスーツが生まれるのです。


● ヴェスタの“見えないこだわり”がもたらす3つの価値

1|肩周りの立体的な仕立てで産み出される、軽く柔らかな「着用感」

生地を緻密に計算された特注の毛芯と丁寧に縫い合わせていくことで、上着が体に触れるときに無理がない仕立て。
さらに、着るほどに身体に馴染みます。

2|アームホールから胸の丸みから生まれる「美しいシルエット」

イタリアの副資材を、その素材を知り尽くす技術を持つものだけができる手縫のセッティングにより、独特の曲線が生まれます。
胸元の品格と、包まれるような着心地は構造と技術の差で決まります。

3|長年着ても美しい型を保つ「耐久性」

構造パーツがしっかりしているからこそ、いつまでも立体美そのままに着心地とシルエットを楽しむことができる。
見えない工程を徹底するからこそ実現する価値です。

👉 銀座ヴェスタでスーツの相談をしてみる “自分のための一着”を作り始めるなら今。ご予約はこちらから。お電話:03−3562−0362 (営業時間内対応:火曜定休) お電話や、VESTA公式LineInstagram のDMでご相談ください。


● “見えない工程に価値が宿る”──それがヴェスタの答え

ヴェスタが22年間守り続けてきたのは、
流行でもブランド名でもなく、
“スーツの本質”

素材の魅力を引き出し、
着る人の人生を後押しするために、
見えない工程に手を尽くすこと。

それが、スーツを鎧として活躍する、国内外のエグゼクティブから絶大な信頼を寄せていただく理由です。


「良いスーツ」を見抜く感性を育てる

あなたが今日袖を通しているスーツの“内側”には、
どれほどの職人技が隠れているでしょうか。

ヴェスタが大切にしているのは、
「見えない工程や資材こそ、上質のものづくりを支える」という信念。

次回のDAY5では、
この感性をどのように数値化し、高いレベルで職人技を均一化する工夫をしたか──
ヴェスタの哲学に迫ります。

👉 銀座ヴェスタでスーツの相談をしてみる “自分のための一着”を作り始めるなら今。ご予約はこちらから。お電話:03−3562−0362 (営業時間内対応:火曜定休) お電話や、VESTA公式LineInstagram のDMでご相談ください。

ヴェスタで行う各種フェア、イベント情報はトップページ最新情報コーナー”What’s NEW”でご覧ください

【DAY 4】The Invisible Work Behind a Truly Great Suit—

The Structural and Tailoring Secrets VESTA Has Protected for Over Two Decades**

Most people tend to think that a “good suit” is determined by the fabric or design.
But after visiting more than 40 tailoring workshops across Italy, VESTA’s founder, Yasunobu Kitagawa, arrived at a different truth:

“The real value of a suit lies in its invisible structure and the tailoring process.”

More than surface beauty, it is the choice of canvassing, seam allowances, shoulder engineering, lapel roll, and the sculptural ironwork that determines how a suit looks, moves, and lives over time.

These invisible elements decide whether a suit feels natural, moves with you, and survives years of wear.
This philosophy has guided VESTA for the last 22 years.


■ From the North to the South of Italy:

The Conclusion Kitagawa Reached—Japan × Italy**

Japanese craftsmanship is precise and technically impeccable.
Italian tailoring, on the other hand, has an indescribable beauty—a kind of “poetic elegance”—that gives their suits a presence unlike any other.

To understand this difference, Kitagawa traveled across Italy, visiting countless ateliers—from small family-run botteghe to major sartorie.

What he found was an aesthetic that cannot be taught by manuals:

  • A gentle three-dimensional chest
  • A voluminous lapel roll
  • A fluid drape that moves with the wearer

A soft, sculptural quality that Japanese tailoring could not fully replicate at the time.

Yet at the same time, Kitagawa noticed something else—

■ Why Italian Tailoring Is Often Misunderstood in Japan

Despite its beauty, Italian tailoring is sometimes met with doubt in Japan:

  • “Buttons tend to fall off.”
  • “Threads come loose.”
  • “Quality feels inconsistent.”

Kitagawa felt genuinely saddened by this.
Why? Because some aspects of this “loosely stitched” look are intentional, based on centuries of sartorial logic—not negligence.

A certain degree of looseness allows:

  • Breathability
  • Ease of movement
  • Natural drape and three-dimensionality

In other words, it allows the garment to behave like a living object.

Of course, there are cases where looseness comes from poor workmanship—this is where a trained eye becomes essential when choosing Italian garments.

But the deeper truth is this:

Italian tailoring prioritizes beauty in motion. Japan prioritizes industrial precision.

In Japan, standards like JIS regulations promote the idea that:

  • “Tight, dense stitches = good quality”
  • “Rigid seams = durability”

These rules protect consumers, but they also make it difficult for people to appreciate the subtle “aesthetic elasticity” that defines true Italian tailoring.

This gap in values became the heart of Kitagawa’s challenge.


■ Translating Italian Beauty into Japanese Reliability—A New Method Born

Kitagawa’s mission became clear:

Not to copy Italian tailoring, but to translate its beauty into a form Japanese consumers could trust.

He began analyzing the Italian ateliers he visited:

  • Which stitches should be loose to create dimension?
  • Where should “play” be left to allow movement?
  • Which parts must be fixed rigidly to meet Japanese expectations?
  • How do artisans create that effortless chest roll?

He broke down these intangible techniques into measurable, repeatable guidelines—something no Italian atelier had ever attempted.

The result was:

**VESTA’s original tailoring system,

born from the “Sartoria Classico” project—
a unique method with 70% hand-stitching.**

It combines:

  • The sculptural softness of Italy
  • The structural reliability of Japan

A fusion rare even on the global stage.
And it became the foundation of what VESTA is today.

(Video link: https://youtu.be/cg42aV4OQOQO)


■ Why a VESTA Suit Maintains Its Shape for Decades

A truly great suit reveals its value not on the day you wear it,
but five or ten years later.

VESTA maintains this long-lasting beauty by committing to:

  • Full floating horsehair canvas, set with extreme precision
  • Even distribution of seam allowance thickness
  • Shoulder engineering based on each wearer’s bone structure
  • Hand-stitching left intentionally where movement requires flexibility

And by keeping these artisanal processes in-house rather than outsourcing,
VESTA ensures a consistency that machine tailoring alone can never achieve.

This is why a VESTA suit keeps its shape, elegance, and comfort over the years.


■ Three Invisible Values Built Into Every VESTA Suit

1|Light, soft comfort created by three-dimensional shoulder work

The fabric and custom-made Italian canvas are sewn together with mathematical precision,
allowing the jacket to sit on the body with no unnecessary tension.

2|A sculpted silhouette from the armhole through the chest

Mastery of Italian materials and hand-set construction creates curves that machines cannot replicate.
This is what gives the chest its refined presence and enveloping comfort.

3|Durability that preserves beauty for years

Because every internal structural part is engineered to last,
the suit maintains its three-dimensional form even after long wear.


■ “Value Lives in the Unseen”—VESTA’s Answer

For 22 years, VESTA has remained faithful to the essence of tailoring—not trends, not logos.

By drawing out a fabric’s potential
and shaping a structure that supports the wearer’s life and work,
VESTA has earned the trust of executives, leaders, and diplomats in Japan and abroad.


■ Cultivating the Sensitivity to Recognize a Good Suit

Think of the suit you are wearing now.
How much craftsmanship is hidden beneath its surface?

VESTA believes:

“The invisible materials and techniques are what make true quality.”

In DAY 5, we will explore how VESTA quantified this aesthetic—and how its workshop maintains perfectly consistent craftsmanship at the highest level.

👉 Book a Suit Consultation at VESTA Ginza
If you’re ready to begin creating a suit made just for you, now is the perfect time.
Make your appointment here.

Phone: 03-3562-0362
(Available during business hours; closed on Tuesdays)

You may also contact us by phoneVESTA’s official LINE, or Instagram DM for any inquiries.

パスワード保護されている限定記事をお読みになるには、メールニュース登録をお願いいたします。

オーダースーツの常識を変えた「サルトリアクラシコ」──イタリア仕立ての研究と商標登録に至る東京ジョンフォードの物語

現在の紳士服では当たり前となったスペックも、当時、北川がイタリアで研究し根付かせたものが少なくありません。だからこそ、東京ジョンフォードが「サルトリアクラシコ」の商標登録を、特許庁から許可されたのです。

Read More »

秋冬のウォームビズ・スマートカジュアル完全ガイド|フランネル・ツイード・カシミヤで叶える上質なオーダースーツ

「ウォームビズ=軽装化」と思われがちな季節。
しかし、本当の上質さは“引き算”ではなく“成熟の足し算”にあります。
銀座ヴェスタが提案するのは、
フランネル・ツイード・カシミヤ・コーデュロイ──
4つの名素材で叶える、暖かく知的なスマートカジュアルスタイル。

ビジネスでも週末でも、自分らしさと温もりを両立する“秋冬の装い”へ。
ウォームビズを、美しくアップデートしませんか?

Read More »
Picture of 北川 美雪

北川 美雪

Leave a Replay

Newsletter メールニュース登録

Please make sure your email adress is correct! メールアドレス誤記載の場合は届きませんのでご注意ください!